本稿では、近年最も注目を集める詩人の一人である最果タヒの第2詩集『空が分裂する』に関して分析・考察を行う。彼女は第1詩集『グッドモーニング』の中で「部屋」を頻繁に詩の舞台としている。それに対し本詩集では、部屋の「外」が舞台となっている。また「部屋」が描かれている場合でも、自分だけがそこにいるのではなく、多くは「他者」の影を感じさせる。このことはタイトルに用いられている「分裂」をキーワードに分析すると理解が容易になる。収録詩集の多くは「別冊 少年マガジン」など詩の舞台としては異例の媒体に発表されている。読者層を拡大する過程における詩人の、戸惑いと意欲とが「武烈」という主題として如実に表れているものとして本書を読解する。departmental bulletin pape
書儀是研究唐、五代社會應用文書的重要資料也是敦煌文學中重要的一環。本文在大陸學者已有相關資料匯集之後進一步分析書儀中應用文書的特性。文中先探討「書儀」及「應用文書」的定義並探討二者的共同特性及相異...
本稿は、高山寺に蔵される『荘子』古写本7巻(甲巻5巻、乙巻2巻)に記入された字音点を対象として、国語学的見地から考察したものである。先行研究ですでに気づかれているとおり、本資料に散見される反切・同音字...
昨年度三重大学教育実践総合センター紀要(第21号)において、「モンゴル国の教材開発」について論じた。この検討途中で、2人の2年生担任から「飛び込み授業」の依頼があった。「モンゴルクイズ」と名づけた授業...
本稿では、近年最も注目を集める詩人の一人である最果タヒの第2詩集『空が分裂する』に関して分析・考察を行う。彼女は第1詩集『グッドモーニング』の中で「部屋」を頻繁に詩の舞台としている。それに対し本詩集で...
天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961...
『当麻中将姫和讃』は現在大阪教育大学小野恭靖研究室所蔵の和讃資料一冊である。この和讃は大和国当麻寺伝来の曼荼羅の縁起にかかわるもので、中将姫伝説に基づいて創作されている。この和讚が注目されるのは、従来...
日本の中世の巷間を彩った室町小歌の代表的集成としては『閑吟集』『宗安小歌集』「隆達節歌謡」の三書がある。ところが近年、これに次ぐ第四番目の集成が出現した。昭和六十一年に東京神田の古書肆玉英堂の売立目録...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
清浄華院の僧であった向阿によって著わされた 『帰命本願抄』、『西脇要抄』、『父子相迎』 のいわゆる三部仮名抄は日本の浄土教を代表する仮名法語である。その三部仮名抄には、必ずしも古写本が多くは残されてい...
誠意と致知は,『大學』における重要な德目である。本稿では,熊澤蕃山が著した『大學和解』と『大學小解』を中心資料として取りあげて,藤樹學に對する蕃山の評價を檢討した上で,中江藤樹の思想と比較しながら,誠...
デフレの定義については、次の三つが考えられる。(1)(物価動向にかかわらず)不況、景気後退をさす場合 (2)物価の下落を伴った景気の低迷をさす場合 (3)物価の持続的な下落をさす場合 デフレの定義を国...
publisher奈良『太平記』のような長編の作品の場合、内容を要約したダイジェスト版が想定されるのだが、従来紹介されている資料は古態本を底本にした『太平記抜書』だけであった。ここに粗述する西尾市岩瀬...
鴨長明『方丈記』の「五大災厄」の部分は、当時起きた災害の事実を基に記しているとされるが、中には「虚構」とされる部分もある。確かに、「養和の飢鯉」について見るに、養和二年の二ヶ月間に供養された遺棄遺体数...
「ヤ(病)ム」は、上代以来、主として身体の異変(病気にかかるなど)を表す語である。その動詞形派生語として、「ウラヤム」と「ココロヤム」があげられる。「ウラヤム」は、上代訓読系資料に「妬む」の類義語とし...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
書儀是研究唐、五代社會應用文書的重要資料也是敦煌文學中重要的一環。本文在大陸學者已有相關資料匯集之後進一步分析書儀中應用文書的特性。文中先探討「書儀」及「應用文書」的定義並探討二者的共同特性及相異...
本稿は、高山寺に蔵される『荘子』古写本7巻(甲巻5巻、乙巻2巻)に記入された字音点を対象として、国語学的見地から考察したものである。先行研究ですでに気づかれているとおり、本資料に散見される反切・同音字...
昨年度三重大学教育実践総合センター紀要(第21号)において、「モンゴル国の教材開発」について論じた。この検討途中で、2人の2年生担任から「飛び込み授業」の依頼があった。「モンゴルクイズ」と名づけた授業...
本稿では、近年最も注目を集める詩人の一人である最果タヒの第2詩集『空が分裂する』に関して分析・考察を行う。彼女は第1詩集『グッドモーニング』の中で「部屋」を頻繁に詩の舞台としている。それに対し本詩集で...
天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961...
『当麻中将姫和讃』は現在大阪教育大学小野恭靖研究室所蔵の和讃資料一冊である。この和讃は大和国当麻寺伝来の曼荼羅の縁起にかかわるもので、中将姫伝説に基づいて創作されている。この和讚が注目されるのは、従来...
日本の中世の巷間を彩った室町小歌の代表的集成としては『閑吟集』『宗安小歌集』「隆達節歌謡」の三書がある。ところが近年、これに次ぐ第四番目の集成が出現した。昭和六十一年に東京神田の古書肆玉英堂の売立目録...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
清浄華院の僧であった向阿によって著わされた 『帰命本願抄』、『西脇要抄』、『父子相迎』 のいわゆる三部仮名抄は日本の浄土教を代表する仮名法語である。その三部仮名抄には、必ずしも古写本が多くは残されてい...
誠意と致知は,『大學』における重要な德目である。本稿では,熊澤蕃山が著した『大學和解』と『大學小解』を中心資料として取りあげて,藤樹學に對する蕃山の評價を檢討した上で,中江藤樹の思想と比較しながら,誠...
デフレの定義については、次の三つが考えられる。(1)(物価動向にかかわらず)不況、景気後退をさす場合 (2)物価の下落を伴った景気の低迷をさす場合 (3)物価の持続的な下落をさす場合 デフレの定義を国...
publisher奈良『太平記』のような長編の作品の場合、内容を要約したダイジェスト版が想定されるのだが、従来紹介されている資料は古態本を底本にした『太平記抜書』だけであった。ここに粗述する西尾市岩瀬...
鴨長明『方丈記』の「五大災厄」の部分は、当時起きた災害の事実を基に記しているとされるが、中には「虚構」とされる部分もある。確かに、「養和の飢鯉」について見るに、養和二年の二ヶ月間に供養された遺棄遺体数...
「ヤ(病)ム」は、上代以来、主として身体の異変(病気にかかるなど)を表す語である。その動詞形派生語として、「ウラヤム」と「ココロヤム」があげられる。「ウラヤム」は、上代訓読系資料に「妬む」の類義語とし...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
書儀是研究唐、五代社會應用文書的重要資料也是敦煌文學中重要的一環。本文在大陸學者已有相關資料匯集之後進一步分析書儀中應用文書的特性。文中先探討「書儀」及「應用文書」的定義並探討二者的共同特性及相異...
本稿は、高山寺に蔵される『荘子』古写本7巻(甲巻5巻、乙巻2巻)に記入された字音点を対象として、国語学的見地から考察したものである。先行研究ですでに気づかれているとおり、本資料に散見される反切・同音字...
昨年度三重大学教育実践総合センター紀要(第21号)において、「モンゴル国の教材開発」について論じた。この検討途中で、2人の2年生担任から「飛び込み授業」の依頼があった。「モンゴルクイズ」と名づけた授業...